相続人と遺族の違い382
2012年11月27日
成年後見等でのお悩みなら藤原司法書士事務所へご連絡ください!!
前回は被保佐人の制限された法律行為を見ていきました。
今回もその続きです。
②借財又は保証をすること
これは被保佐人が事実上新たな借金をすることに対し制限をかけることで被保佐人を保護するものです。確かに意思能力が低下している状態で騙されて借金等をしないとは限りませんので同意が必要な行為であると言えます。また現行制度前の準禁治産者の場合、浪費が開始原因の一つとなっていたのも理由の一つでしょう。この「借財」とは、単なる意味の借金だけでなく手形の振り出しや消滅時効完成後の債務の承認(これにより時効が消滅してしまい本来消えたはずの債務が復活してしまいます)も借財に当たると解されています。
次回もこの続きです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
藤原司法書士事務所
http://fujiwarahoumu.lolipop.jp/
http://fujiwarahoumu.lolipop.jp/sp/index.html
☎0120-996-168
前回は被保佐人の制限された法律行為を見ていきました。
今回もその続きです。
②借財又は保証をすること
これは被保佐人が事実上新たな借金をすることに対し制限をかけることで被保佐人を保護するものです。確かに意思能力が低下している状態で騙されて借金等をしないとは限りませんので同意が必要な行為であると言えます。また現行制度前の準禁治産者の場合、浪費が開始原因の一つとなっていたのも理由の一つでしょう。この「借財」とは、単なる意味の借金だけでなく手形の振り出しや消滅時効完成後の債務の承認(これにより時効が消滅してしまい本来消えたはずの債務が復活してしまいます)も借財に当たると解されています。
次回もこの続きです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
藤原司法書士事務所
http://fujiwarahoumu.lolipop.jp/
http://fujiwarahoumu.lolipop.jp/sp/index.html
☎0120-996-168
Posted by 鹿児島の身近な法律家 藤原司法書士事務所 at 08:44│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。