相続人と遺族の違い453
2013年02月11日
藤原司法書士事務所では本日も法律相談に応じております!お気軽にお問い合わせくださいませ!
前回は相続のおさらいでした。
今回もその続きです。
被相続人の意思により相続資格を剥奪する手続き「廃除」はどのようなものなのでしょうか?
「遺留分を有する推定相続人が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求できる」と規定されています。
ポイントとして
①遺留分を有する推定相続人であること
②被相続人対して虐待または重大な侮辱を加えたことがある
③又は推定相続人に著しい非行がある
④②,③の事実があるとき家庭裁判所に請求して審判を待つ
事が挙げられます。
次回もこの続きです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
藤原司法書士事務所
http://fujiwarahoumu.lolipop.jp/
☎0120-996-168

前回は相続のおさらいでした。
今回もその続きです。
被相続人の意思により相続資格を剥奪する手続き「廃除」はどのようなものなのでしょうか?
「遺留分を有する推定相続人が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求できる」と規定されています。
ポイントとして
①遺留分を有する推定相続人であること
②被相続人対して虐待または重大な侮辱を加えたことがある
③又は推定相続人に著しい非行がある
④②,③の事実があるとき家庭裁判所に請求して審判を待つ
事が挙げられます。
次回もこの続きです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
藤原司法書士事務所
http://fujiwarahoumu.lolipop.jp/
☎0120-996-168

Posted by 鹿児島の身近な法律家 藤原司法書士事務所 at 08:52│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。